
カッティングステッカーの正しい貼り方
カッティングステッカーの貼り方指南を、YouTubeなどで見かけますが、いやぁ〜違いますよ〜ってなのをたくさん見かけます。
正しく、そして失敗せず貼れる手順をご説明いたします。
![]() 今回貼るのはこのステッカー。当店のガラスに貼ってみます。 |
1.まず初めに、写真のような固いけど柔らかいモノ(固く畳んだタオルでもOK)を使い、表面をよく擦ります。安定した平らな場所で行いましょう。 |
![]() 2.ステッカーを裏返します。 |
3.裏返したら、ゆっくりと台紙を剥がしていきます。この際、ステッカー本体を透明フィルム側に残すようにします。急いでやると、ステッカーが千切れることがありますので、丁寧に行ってください。 |
![]() 4.半分ちょっとまで台紙を剥がしたら止めて、剥がした台紙をそっと元に戻します。 |
![]() 5.今度は反対側から台紙を剥がしていきます |
![]() |
←のように、表側の透明フィルムから剥がしてはいけません!絶対にダメです!カッティングステッカーは、台紙とメディアの初期接着が強いため、透明フィルムから剥がすと、台紙からステッカーが剥がれず、千切れてしまう危険性があります。
裏返してから台紙を剥がすのは、ステッカーの破損を極力防ぎ、透明フィルムにステッカー本体を転移させるのが目的です。 |
→ |
![]() |
![]() 6.透明フィルムにステッカー本体が転移された状態まで出来上がりました。ここまで進むと、もうどんなに強く擦っても、ステッカー本体が台紙にくっ付くことはありません! |
![]() 7.台紙の端部を2cmほど折り曲げます。台紙は完全に折り曲げきってください。 |
![]() 8.貼り位置を定めたら、台紙を折り曲げた部分を貼り付けます |
![]() 9.折り曲げた台紙が浮きすぎていると、曲がってしまうことがあるのでご注意ください |
![]() 10.ゆっくりと台紙を剥がします |
![]() 11.3分の1から半分ほど台紙を剥がしたら、透明フィルムを強く押さえつけていきます。この際、ゴシゴシ擦らず、スーッと一回でスライドさせるように押さえてけます。一定の力で強く押されていくと、気泡が入りにくくなります。 |
12.全部押さえきったら、ゴシゴシと仕上げ押さえを行います。このとき上下左右均一に力を入れるようにします。 |
![]() 13.透明フィルムをゆっくりと剥がします。この際、フィルムは真上(自分側)に引くのではなく、なるべく水平(ガラスの場合はガラス面に沿って)に剥がします。透明フィルムを剥がしたら完成です。 |
![]()
|